吃中国菜、喝中国酒、人人都愉快
中国では、空を飛ぶものは飛行機以外、四本足のものは机以外何でも食材になるとか。
いろいろな食べ物がありますね。そして食べればついてくるのはお酒でしょう。
中国のお酒で主なものは、白酒(高梁を主原料とする度数が高い蒸留酒)、黄酒(醸造酒で紹興酒が有名)、
葡萄酒(ワイン)、碑酒(ビール)でしょうか。最近はビールの消費割合が上がっているようです。
宴会では、小さな杯で50度を超す白酒の乾杯が延々と続きます。はじめは全員で、その内、
これはという人に狙い打ちがかかってきますので、要注意。
中国でビールといえばまず「青島」が思い浮かびますが、最近はそれぞれの土地にそれぞれの
ビールがあるようです。「太湖水」「西湖」「三泰」「瀋陽」等々。バドワイザー、アサヒ、
サントリーの缶ビールもあります。また、青島以外の土地でも「青島牌」のビールがつくられる
(系列化)など、製造量が増加し消費量もうなぎ登り。中国は人口大国ゆえに世界のビー
ル消費量増加の牽引役を務めています。
そんな楽しい様子をつづってみました。
上海市:卓を囲めば幸せが来る 無錫市:上海蟹を賞味 .
淮安市:白酒で乾杯!! 淮安市:一騎打ちの乾杯
赤い白酒はわずか38度(成都市産) 晩酌は56度の白酒「二鍋頭」(上海市)
無錫市:太湖水ビールと紹興酒 列車内:百威(バドワイザー)ビール
列車内:中華ビール 蘇州市:匯泉ビール
列車内:つまみはヒマワリの種がいい、白糯米酒は周庄で調達
北京市:サソリの唐揚げ 瀋陽市:瀋陽ビール .
上海市:2種類の青島ビール 淮安市:三泰ビールと白酒 .
右は「純生」 .